保育士の働き方

幼稚園、保育園でのいじめ。保護者と園との対立はなぜ起きる!?

  • お悩み
最新情報
こんにちは!ヒトシア保育です

現在たくさんの保育士求人が届いています!

・月給26万円以上
・賞与3ヶ月以上
・土日祝休み

などの好条件求人をご紹介できますので、まずは気軽にお問い合わせください

>限定求人を紹介してもらう

子どもに限らず、人間が集団で生活する場において、いじめの問題はつきものです。

まさか幼い子どもたちが集まる幼稚園、保育園でいじめなんて……と思うかもしれませんが、実は多くの幼稚園、保育園や保護者がいじめ問題に頭を悩ませているのだとか。

保護者や本人からの訴えは切実なものが多く、登園拒否、退園にまで追い込まれたケースもあります。しかし、幼稚園や保育園側はそれを彼らほど深刻には受け止めず、その温度差が保護者の園への不信感につながってしまうこともあるようです。

ここでは、保護者や園児本人の訴えをふまえ、幼稚園教諭、保育士としてとるべきいじめへの対処法を探っていきます。

06-04_10568002053

ずる賢い子は先生に隠れていじめる!? 保護者が訴える我が子へのいじめ

幼稚園児や保育園児がするいじめなんて、そこまで悪質なものはないだろうと思う方もいるのではないでしょうか。

確かに、遊びの仲間に入れてあげない、からかう、遊具を貸してあげないなどといったことは、幼児同士だからこそ日常的に起こり得ることかもしれません。幼児はそこまで深く考えていないケースも多く、一概にいじめとはいえないでしょう。

しかし、実際保護者から聞くいじめの話はそんなものではなく、「フォークで背中をたたく」「追い詰めて殴る」「追いかけて安全ピンで刺す」「泣くまでパンチする」といったものまであります。これは大人でもショックですし、けがをしてもおかしくありません。立派ないじめと捉えられるでしょう。

なかには先生から見えないところでいじめているケースもあるようです。いじめを悪いことだと思いながらもやっている点で、悪質といえます。 我が子がこのような目にあったと知れば、親なら憤りを覚えるでしょうし、悲しくもなりますよね。なんとかしなくては……と、幼稚園、保育園に訴えてくるのも当然でしょう。

未熟な社会性ゆえの誤解!? 幼稚園、保育園にいじめはない?

しかし、幼稚園や保育園側としては一方の訴えだけを取り上げ、信じるわけにはいかないという事情があります。

実際にいじめている現場を見ていなければ、いじめた園児を安易に注意することはできません。いじめられたという子どもは大切な園児ですが、同様にいじめたとされる子どもも大切な園児だからです。

また、幼稚園、保育園での、ごく幼い子どもの“いじめ”は、小学校以降のいじめとは同列に扱いづらいという考え方があります。

なぜなら、幼児は思考自体が大人のように理屈が通ったものではないことが多いからです。実際に幼児と話をすると、つじつまが合わないことも多いでしょう。なかには、自分の想像を本当のことのように話す子どももいます。そのため、園児の言葉をそのまま言われたとおりに受け取ってよいかどうかは微妙なところです。

また、園児の社会性は未発達です。遊びたくて相手を追いかけたり、たたいたりするなど、相手を傷つける意図ではないものの、いじめと受け取られることをしてしまうケースがあります。

反対に、自分の思いどおりにならないことを「いじめられた」と表現する園児もいます。幼稚園、保育園は、集団生活のなかで、ほかの園児とぶつかりながら社会性を身につけていく場でもあります。相手と仲良くする術を、子どもたちは子どもたちなりにまだ模索している段階なのです。

そのため、幼稚園、保育園としては「それはいじめじゃないんです。どうか長い目でみてほしい……」と保護者に伝える場合もあるのでしょう。

幼稚園教諭、保育士がとるべきいじめへの対処法は?

しかし、その幼稚園、保育園側の言葉を「はい、そうですか」と受け入れ、長い目でみるのは保護者にとって難しいことです。いじめにあって苦しんでいる我が子を放ってはおけないでしょう。何もしない園に憤る保護者がいてもおかしくありません。

では、いじめが報告された場合、幼稚園教諭、保育士はどのように対処すべきでしょうか?

1.まずは保護者との関係を悪化させないよう、相手の話をよく聞く

保護者側に寄り添う姿勢が大切です。

2.調査を行い、明確な対応策を保護者に告げる

いじめではないにせよ、トラブルがあることは確かです。まずは園児たちをよく観察し、問題解決のための明確な対策を立て、保護者にも伝えます。

3.これまでの経験から参考になるケースの話をする

これまであった同じようなトラブルから、幼稚園、保育園側がそこで行った対応策、結果などを保護者に話してみましょう。保護者も自分自身がどう対応すべきか、そこから学ぶことができます。

4.必要なら園長、責任者に報告する

保護者の話を聞いて、自分だけでは手に余ると思ったときはすぐに園長や、責任者に報告しましょう。

保護者目線と客観的な幼稚園、保育園目線の違いは大きい

子どもを自分の子としてみたときと、幼稚園や保育園の中の1人の園児としてみたときの視点は全く違います。

プロの幼稚園教諭や保育士であっても我が子がいじめられたと聞けば、園側の視点には立てないことが多いのではないでしょうか。 保護者からいじめの報告があった場合は、まずは保護者の立場に理解を示したうえで、幼稚園、保育園側の考えを伝えたほうがよいでしょう。

2025/02/13

最新情報
こんにちは!ヒトシア保育です

現在たくさんの保育士求人が届いています!

・月給26万円以上
・賞与3ヶ月以上
・土日祝休み

などの好条件求人をご紹介できますので、まずは気軽にお問い合わせください

>限定求人を紹介してもらう