保育士の就職・転職
40代保育士の転職事情とは?転職を成功させるポイントを紹介
様々な理由によって転職を考える40代の保育士。年代的に転職がうまく進むのか心配する人も多いです。とはいえ、ポイントを押さえて転職活動を進めていけば、あなたに合った転職先を見つけることができます。今回は、40代の保育士の転職事情や、転職するために押さえておくべきポイントを紹介します。
40代保育士の転職事情とは?
40代の保育士は、20代や30代の保育士とは違った転職事情を抱えています。ほかの40代の保育士がどのようなきっかけで転職を考えることになっているのか、年齢が転職にどのように影響するのかを理解し、しっかりと対策を取ることで、転職活動に有利に臨めるようになります。
保育士の需要は年々増加している
一般的に、40代になってから転職をするのは難しいとされています。しかし、保育士業界では一般的な転職事情とは違った傾向があります。
待機児童が問題となり保育施設が増設されてになっていることや、保育士の離職率が高く保育士不足で悩んでいる保育園も多いことから、40代であっても保育士の需要は高くなっているのです。
さらに、保育園の園長や主任といった管理的な立場を任せたいという保育園が多いことや、経験豊富な保育士を保護者が求めていることもあり、40代の保育士を求めている保育施設が増えているのも特徴です。
ライフステージの変化が転職のきっかけに
40代の保育士が転職するきっかけとして、ライフステージの変化があります。今まではパート勤務をしていた子育て中の保育士が、子どもの手が離れてきたことを理由に正社員を募集している保育園に転職したり、親の介護や自身の健康状態を理由に、パート勤務ができる保育園を探したりする人もいます。
このように20代や30代とは違ったライフステージにある、40代特有の転職理由があるのも特徴です。
年齢がハンディキャップになるのも事実
40代になってから転職を考える保育士の中には、年齢を気にする人もいます。実際のところ年齢が転職のハンディキャップになっているのも事実です。
20代や30代の頃と比べると、生活リズムの狂いやすいシフト勤務や体力を多く使うような職場には、転職してからついていけなくなる可能性があります。また、保育施設によっては年齢制限をかけているところもあるため、選べる転職先が少なくなってしまうこともあるのです。
40代の保育士の転職する際に押さえておくべきポイント
40代特有の保育士の転職事情を知った上で、できるだけ有利に転職活動を進めていくために、ポイントを押さえて転職先を探す必要があります。
自分の強みを生かせる転職先を探す
40代の保育士は、今までの経験をアピールできるところが強みです。これまでの保育士経験や人生経験で学んだことを転職先でどのように活かせるのかを、しっかりと伝えましょう。転職先も即戦力になるような人材を求めていることが多いため、通常の保育はもちろん、経験の浅い保育士への指導ができるような人は、転職を有利に進めることができます。
ライフステージに合った勤務形態を選ぶ
40代になると子どもの手が離れたり、親の介護や自身の身体的な理由により、働ける職場とそうでない職場が出てきます。あなた自身のライフステージがどのような段階にあるのかをよく考えた上で、仕事もプライベートも充実させられるような勤務形態や職場を選ぶことが大切です。
保育園以外の職場に転職する
保育士の資格さえあれば、保育園でなくても就職できるところはあります。
例えば、学童保育所や乳児院といった児童福祉施設や、ベビーシッターとして個人の自宅へ訪問して働いたり、院内や企業内にある保育所で職員のために働くといった方法もあるのです。保育園で働く気はないけれど、せっかく持っている保育士の資格を活かしたいという人にとっては、このような職場を探してみるのも1つの方法です。
他業種への転職も可能
今までの保育士経験を活かして助産施設や幼児教室、商業施設や子ども用品メーカーで働くなど、新たな分野に挑戦してみるのも、転職で人生経験を豊かにすることにつながります。
また、一般企業事務や医療事務、アパレル業界といった保育業界とは異なる業界で働くこともできます。配属される部署によっては、今まで経験した保育の経験が役に立つこともあるため、違った環境で働いてみたいという人におすすめです。
まとめ
ここでは、40代の保育士が転職する上でどのような事情を抱えているのかということや、転職を成功させるために押さえておきたいポイントを紹介しました。
年齢というハンディキャップが気になる人が多いかもしれませんが、今までの経験や知識を発揮できる職場も多いため、あなたのライフステージに合った生活ができるような魅力的な転職先を見つけてください。
2024/08/26